想いをカタチに
チャームデザイナー
高嶋芳美です
昨日のこんなことやってるんだぞ!! グランプリPC班〜事前編〜
に一休さんから素敵なコメントが寄せられました
高嶋さん、お疲れさまでした。
本番でもいろいろ助けてもらいましたよ。(^^①最終予選スライド自動送り設定の素早い修正
②GP進行用スライドの音楽ループ修正
③GP進行用スライドの出場者ローマ字間違いの修正
④ボリュームコントローラを一休から取り上げる中でも一番のファインプレーは、④番でしたね。
コントローラー死守したまま、ノイズがある状態でやってたらきっと別の結果になってたよね。パソコンや機材一式取り上げられて、最後に残ったボリュームコントローラーだけは、死守したかったんだけど、「一休さん、あきらめて!!」って言われた時が、地獄絵図に続いて、2回目の覚悟決めた瞬間です。(笑)どっかに写真ないかな。(笑)
ミスしたくないという自分の都合よりも、会場運営のが大切だと気づかされた一言でした。(^^高嶋さん(斧沢さんコンビ?)唯一のミスは、PCを風呂屋に置き忘れて、焦らせたことだけです。(爆笑)
私助けたって!うれしい言葉です
①最終予選スライド自動送り設定の素早い修正
これはいっきゅうさんがブログに書いていますので
詳しくはそちらをご覧ください
パワーポイントで勝手にスライドが進む
そんな経験ある方多いと思います
セミコンで登壇者のパワーポイントが
勝手に進み始めると
PC班としてはあせります
しかも!!!私これトラウマw
初めてPC担当した大会で
2名がこの現象に。。。。
忘れられない・・・・
休憩中に階段で泣いていました
この時助けてくれたのがいっきゅうさん
本当に救世主でした!!!!
②GP進行用スライドの音楽ループ修正
映像と一緒に流れる音は
基本的にパワーポイントに入っています
なのでスライド再生と同時に流れるんですね
でもね
グランプリって会場広いから
登壇者が歩く距離が長いんですよ(笑)
同じ7人でも地方大会とは距離が倍
階段もある
ステージも広い
そうなってくると音が足りなくなるんです
それをループ再生することで
最後の登壇者まで音を流すことに
急遽リハの時に決まりました
何とか使えるようにしてもらった
サブ用PCで急遽ループ再生用に修正
音楽は無音の部分もあるデータなので
トリミング→フェードアウト設定→ループ
という感じに設定
全員入場できる長さへ修正させて頂きました
③GP進行用スライドの出場者ローマ字間違いの修正
前日の敗者復活戦&最終予選で出場決定される方がいるので
事前に完全データは作れません
それを前日夜もしくは当日に修正です
前日も懇親会あったからね・・・飲んじゃったし(笑)
当日リハで流してみて修正箇所を見つけます
一人の目よりも複数の目
指摘された時点でサブPCで直します
④ボリュームコントローラを一休から取り上げる
これ!!!ファインプレーと言ってくれていますが・・・
昨日のブログでも言った通り
慣れた機材全て全滅の地獄絵図
唯一残っていたボリュームコントローラー
これがノイズの原因って言われて
最後の機材を取り上げました(笑)
「一休さんあきらめて」
この台詞2回目
1回目はメインPCを取り上げた時
「一休さんあきらめて
サブ用のPCをメインにしましょう」
一休さんには苦渋の選択をさせました
でもこの時これを言うのがサブPCの役割だと
確信したんです
今ある大丈夫な機材で進行する
それが一番だと
こんなことが準備からリハの時に起きていました
本当に色々なことがある・・・
最後に書いてあるPC風呂場に忘れた事件は・・・(笑)
最終予選の朝京都駅についてから
京都タワーの大浴場でお風呂に入り
支度を整えるのが恒例なんですが・・・
そこにPC忘れて来ましたw
荷物の多さに会場着くまで気づかなかった・・・
あわてて電話するも「ないですねぇ」
そんなわけないだろ!!!!!!
急遽戻って頂き・・・
あった!!
と報告LINEが来るまで
準備も手につかず・・・生きた心地がしなかった
でも後で登壇者の方に
「あのあわてた様子見て逆に落ち着きました」
ってww
ファインプレー?
いやいやもう忘れ物はしたくない・・・
事前編とか言いながらまだ当日
これからさかのぼっていきますよ!!