想いをカタチに
チャームデザイナー
高嶋芳美です
2020年は何の年でしょうか?
東京オリンピック開催
その通り!
ですが今日はそっちじゃない
教育改革の話です
私は高校生へ履歴書の書き方や
面接指導をしていますが
その背景には教科情報の教員というのがあります
まぁこれも本業ではありませんが・・・
ですから教育改革にはとても関心を持っています
中でも気になるのが
「小学生の必修プログラミング」です
これはもう情報の教員として
IT業に関わる者として
本当に気になります!!!
そして最近学習塾でも
「プログラミング」の旗が目立つように
なってきました
そう
必修=塾
なんですよね
現在高校では情報科目が必修です
でもメインは使い方とモラル
殆どの学校でこれしか教えていないと思います
それが2020年からプログラミングやれって・・・
スモールステップでやることによって
確実に出来るようになるって
理屈はそうですけど
無理でしょ!
というかまず教えられないでしょ!!!
高校の先生は自分達の専門教科があります
国語とか数学とかね
情報もそのうちの一つ
もちろん情報科の大学では
それなりのプログラミング知識は学びます
でも実践でやってない以上
忘れるのよ
そして進化している現状についていけるのか
高校生でプログラミングができるように
小学生からやっていこう
この考えは分かります
でも今の子達はどうするの?
そもそも先生たち大丈夫?
そんな疑問だらけの教育改革
まず教員へのプログラミング指導法を
教えないといけないと思います
とくに小学校
教科が作られるわけではなく
担任が担当する
しかも現状の教科に組み込まれる
理科とか生活の時間でやるっぽい
専門知識もない
時間もない
そんな先生たちが教えるプログラミング
確かに簡単なソフトを用いて
授業をするようですが
パソコン苦手
スマホも苦手
タブレットって何ができるの?
そんな感じの先生たちには
頭の痛い話ですよね・・・
そんな先生たち向けの
セミナーとか講座とか開催したらいいのかも!?
って考えています
児童向けには塾が動いてる
先生たちには?